やふーの特集に江戸・明治古地図特集が組まれていたので速攻眼を皿にして探しました伊達上屋敷!!
柴口南に仙台藩陸奥守慶邦(奥羽列藩同盟が1868年だからそのあたりの地図みたいですね)62万石余は25819坪。お隣は京都諸司代の脇坂安宅と会津藩の松平肥後守容保…
お前また来たか容保さま!!!
あんた色々新撰組とか白虎隊とか関わっておいて上屋敷までおいしいよな!
現代じゃ新橋駅のすぐ近くです。え!?まさか新橋…昨日素通りした新橋……今度から新橋通る時は無駄にドキドキしそうです。身近に伊達を感じた今日この頃…
他には外桜田(虎ノ門渡った中に)に信濃松代班真田信濃守幸教10万石(4958坪)
ゆっきじゃなくて兄ちゃんの方かなこれ。土佐山内の屋敷の近くにあったぞ。
あと伊達一族の宇和島藩の伊達遠江守宗城10万石32714坪(でかいよ)
青山と赤坂、麻布の真ん中でちょうど明治だと歩兵第三連隊兵営になってました。
第三ってゆうと乃木希典か。坂の上も止まったままだったなそういえば……
伊達と乃木まで繋がるとは思わなかったよこわいこわい。
江戸は江戸でも1600年代とかそれ以前の京の古地図が見たいんだ…伊達とゆっきの屋敷が近かったらしいって聞いたんだ……大河で躑躅のお屋敷が出るたびに奥州じゃどうなってたのかなやっぱメモリアル米沢城なのかなとか悶々とするからさ……今日ボスに伊達の手紙とか色々資料見せて貰って私生活設定燃えが激しいのですよ!
PR
この記事にコメントする